Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the tinymce_templates domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /virtual/ichinoblog/public_html/wp-includes/functions.php on line 6121

Notice: 関数 _load_textdomain_just_in_time が誤って呼び出されました。cocoon ドメインの翻訳の読み込みが早すぎました。これは通常、プラグインまたはテーマの一部のコードが早すぎるタイミングで実行されていることを示しています。翻訳は init アクション以降で読み込む必要があります。 詳しくは WordPress のデバッグをご覧ください。 (このメッセージはバージョン 6.7.0 で追加されました) in /virtual/ichinoblog/public_html/wp-includes/functions.php on line 6121
主に後輩のためのDr.孝志郎のサマライズに関するメモ(受講すべきかと使い方) | いちのブログ

主に後輩のためのDr.孝志郎のサマライズに関するメモ(受講すべきかと使い方)

・はじめに

久しぶりになりましたが記事更新します。MECのサマライズという講座についてです。本来は合格してから書くべきな気もしますが、絶対忘れてしまうので、記憶の残っているうちに書いておきます。どうかご了承ください。

 

・受講するかしないかについて

受講したほうが良いと思います。

2018年に関しては受講者が孝志郎いわく7500人(2017年国試受験者10000人)だから、受講しないことはマイノリティになります。国試では、周りのやっていることから外れないことが大切とよく言われています。そう考えると受講すべきです。また、オリジナル予想問題を数多く提供してくれるので、それだけでも大きな価値があります。臨床現場に即して、次にどんなことがでそうかを分析してくれるのでとても有用だと思います。孝志郎は教科書を数多く執筆するベテランです。理論的にも説得力があります。そういった意味でも信頼がおけると感じています。

完全に宣伝みたいになってしまってますが笑

 

・使い方について

届いたものから順にやっていくといいと思います。

孝志郎も言うように、模試のつもりで予習をしていくと効率的かと思います。テキストの問題の下にノートのスペースがあるので、そこに問題を解いてから挑んで、その結果を問題の上のチェックボックスに○△×で記入して、一冊終わったあたりで、△×をとき直して次に進むと記憶の定着も良いのかなと思います。△×のついた問題があるページは左上に折り目をつけておくと、復習の時、問題を探す手間が省けます。また、授業中のメモは赤シートで消えるペンとかで書いておくと、あとで復習しやすいです。(緑のラインマーカーを引くようにいわれますがそれは赤シートで消える色で代用しました)

さらに自分は授業を聞きながら知らなかったこととか、覚えておきたいことはAnkiというアプリに入れて時間のある時に復習しています。(Ankiは復習のタイミングまで自動化される有能アプリです。Androidならなんと無料です。)また、Twitterでアウトプットもおすすめです。同じ6年生からコメントやいいねをされるととても励みになります笑

 

・さいごに

自分が国試受かっているかどうかわからないのにこんな記事を書いて恐縮ですが、忘れないうちに書いておこうと思って記事にしました。もしおすすめの勉強法などありましたら教えてもらえたら嬉しいです。6年生の方はお互い国試がんばりましょう!駄文失礼しました。

タイトルとURLをコピーしました