自分は初期研修医2年目の時間があるときに1週間の夏季休暇を使って医科歯科の集中講座を取りました。
申し込みは集中するのですが、自分のときは先着順でしたので、時間になる少し前から集中できる環境に入り、(自分の場合はトイレ)サイトに入ったところ、番号的には余裕で申し込みできました。(体感としてはライブチケットみたいなものよりは全然ゆるい感じで、サイトも落ちることはありませんでしたが、ちょっと遅れると申込みできないみたいです)
2023年は、8月10日から16日まで開催予定です。
1ヶ月半くらい前に受付が始まることが多いです。受付の日は現時点では公開されておらず、絶対参加したい人は定期的にサイトを周回するのをおすすめします。(3ヶ月前、2ヶ月前あたりをスケジュールに入れておくことをおすすめします)
東京以外のことなど、こちらのサイトにまとまっていますので一読をおすすめします。

【随時更新note12】産業医資格取得・研修会まとめ|ガチ産業医
産業医資格取得ルート 産業医資格を取得するためのルートは、ざっくりと以下の3つのルートがあります(産業医大卒業は今さらなので省略)。 1. 日本医師会の産業医学基礎研修ルート 2. 産業医科大学の産業医学基本講座ルート 3. 労働衛生(保健衛生)コンサルタント試験ルート このうち、1はコツコツ単位を集めるパターンと、...
実際に産業医はまだ使ってはいないので果たしてコスパはいいのかは不明ですが、なにか進捗あればまたブログに書いてみたいと思います。
ここまでお読みいただきありがとうございました。