お疲れ様です!
とりあえずこのままサマライズを復習して、公衆衛生と必修を確認して、模試の復習をやっている途中で国試を迎えることになりそうです。
・腎性尿崩症は尿崩症なのに治療にループ利尿薬使う(循環血液量減らして尿量減らす)
・先端巨大症にドパミン有効(GHRH促進<GH抑制)※知恵袋参考
あたり、医学部生活で何回調べたかわからないことを、直前もまた調べています笑
そういった内容を低学年のうちから(せめて一回調べた時点で)どこかにうまく整理できていたら、もっと効率良かったんだろうなぁと思ったり。
あと今まで触れないようにしていた疾患もようやくちゃんと学んでいる感じがします。
・多系統萎縮症
・脊髄性筋萎縮症
・ゴナドトロピン単独欠損症
・筋ジストロフィー
・中毒物質とその症状
・高Kと低Kの心電図
・悪性関節リウマチ
・ADEMとPMLとPRESの違い
あたり、今日は復習してみました。
こうしてみると海外の人名ついてたり、名前がやけに長ったらしいものに弱い傾向がありますね笑
また淡々とやっていきます。
明日もがんばりましょう!
今日の学習
QB
回数別
QB公衆衛生一周目以外
必修予想問題
サマライズ循環器、内分泌の復習
明日の目標
午前中:QBと回数別、QB公衆衛生、QB必修予想問題
午後:いろいろ復習
国試までにやりたいこと(上から優先順位高い順)
QB1周目
回数別
公衆衛生1周目以外
必修
いろいろ復習(模試・サマライズなど)
実施済み
TECOM:臓器別
MECサマライズ:メジャー、マイナー、必修、公衆衛生、救急
模試:MM(メディックメディア)、テコ3・4、MEC夏・冬
過去問:112回〜110回8周目※
QB:1周目問題8周目※
※間違えたもの、周辺知識で心配がある問題だけ繰り返すスタイルです。
勉強中気をつけていること
あとで覚えようとしない
アウトプットする
適当に解かず一問一問根拠を探す
間違えた問題番号はメモ
要領よくやる
ビデオ講座は模試のように使う
試験中気をつけること
落ち着いて解く
解答の根拠をしっかり探す
鉛筆持っていく
C, Fブロックは集中力落ちることを理解
自信のない知識は休み時間確認
使用中の参考書
病気がみえるvol1-10
レビューブック小児科・マイナー
公衆衛生がみえる
Year note