Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the tinymce_templates domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /virtual/ichinoblog/public_html/wp-includes/functions.php on line 6121

Notice: 関数 _load_textdomain_just_in_time が誤って呼び出されました。cocoon ドメインの翻訳の読み込みが早すぎました。これは通常、プラグインまたはテーマの一部のコードが早すぎるタイミングで実行されていることを示しています。翻訳は init アクション以降で読み込む必要があります。 詳しくは WordPress のデバッグをご覧ください。 (このメッセージはバージョン 6.7.0 で追加されました) in /virtual/ichinoblog/public_html/wp-includes/functions.php on line 6121
ROC曲線の横軸が何だったか忘れる人は「文章が長くなる組み合わせ」が「スペースがある横軸にくる」と覚える! | いちのブログ

ROC曲線の横軸が何だったか忘れる人は「文章が長くなる組み合わせ」が「スペースがある横軸にくる」と覚える!

ゴロ

文章が長くなる組み合わせが、スペースがある横軸にくる

文章が長くなる組み合わせ:1ー特異度


【考え方】

紛らわしい候補は

 

感度

特異度

1ー感度

1ー特異度

 

だと思います。

 

その中で文字数が一番長いのは

1ー特異度

です。

 

それをグラフの横軸に沿わせて書こうとすると、スペースがあっていい感じに書けますよね。

 

縦軸に書こうとするとなんというか美しく書けないですよね。横にはみ出る感じで。

 

という感じでグラフと一緒に覚えてしまうと忘れないかと思います。

 

【応用】

ちなみにフランクスターリングの法則でよく見るグラフの横軸が、肺動脈楔入圧だと思うのですが、これも心係数よりも文字数が多くて、横軸に書いた方が収まりがいいですよね。

 

フランクスターリングの法則の時も、グラフの横軸にくるのは文章が長いほう

完全なるイメージですが、紛らわしい人はこんな覚え方もいいかもしれません。


参考画像:遠隔医療.jp

タイトルとURLをコピーしました