この問題をやるたびに、なんというか、数学の符号の積の法則?を思い出すので、まとめてみました。
(−を偶数回かけたら+、−を奇数回かけたら+みたいなやつです)
問題
112C16
深部静脈血栓症の発症リスクとなるのはどれか.2つ選べ.
a アンチトロンビン欠乏症
b 第ⅩⅢ因子欠損症
c フィブリノゲン欠乏症
d プラスミノゲン活性化抑制因子1欠損症
e プロテインS欠乏症
手順1
トロンビン=凝固→(+)
第ⅩⅢ因子=凝固因子→(+)
フィブリノゲン=凝固系→(+)
プラスミン=線溶系→(−)
プロテインS=線溶系→(−)
として考えます。
手順2
アンチ、欠乏、欠損→(−)
として、掛け算していきます。
結果
a アンチ(ー)トロンビン(+)欠乏(ー)症
→+ ※−を偶数回かけたら+
b 第ⅩⅢ因子(+)欠損(−)症
→− ※−を奇数回かけたら−
c フィブリノゲン(+)欠乏(−)症
→− ※−を奇数回かけたら−
d プラスミノゲン(−)活性化(+)抑制(−)因子1欠損(−)症
→− ※−を奇数回かけたら−
e プロテインS(−)欠乏(−)症
→+ ※−を偶数回かけたら+
答え
+になった、a, eが答えになります。
なんか数学を思い出しますね。