Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the tinymce_templates domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /virtual/ichinoblog/public_html/wp-includes/functions.php on line 6121

Notice: 関数 _load_textdomain_just_in_time が誤って呼び出されました。cocoon ドメインの翻訳の読み込みが早すぎました。これは通常、プラグインまたはテーマの一部のコードが早すぎるタイミングで実行されていることを示しています。翻訳は init アクション以降で読み込む必要があります。 詳しくは WordPress のデバッグをご覧ください。 (このメッセージはバージョン 6.7.0 で追加されました) in /virtual/ichinoblog/public_html/wp-includes/functions.php on line 6121
ゴロを使いだしたきっかけについて | いちのブログ

ゴロを使いだしたきっかけについて

これまでは問題集で知識を問題ごと覚えることが多かったのですが、同じ問題が出題されることが少ない卒業試験の対策がそれではうまく行うことができませんでした。

そこで、問題だけではなく、周辺知識を覚えようと、問題ごとに病気がみえるなどでじっくり読み込んで、周辺知識もいれていこうとしたのですが、それでも試験当日にどうしても思い出せない、といったことがありました。

そんなときに友人がこれゴロで楽勝じゃね、的な感じで問題を正解していたのを聞いて、知識を覚えるのに方法はなんでもいいんだなと感じました。

ゴロは思い出してしまえば勝ちだし、特に鑑別診断を上げる時に羅列することができるので(例えば結節性紅斑を来す疾患のゴロを覚えたら5つ以上の疾患が羅列できます)、臨床問題などでも解答を絞っていくことが容易になります。

医学の勉強にはいろいろな方法がありますし、人により好みは分かれると思いますが、自分にとってそれまで覚えることを諦めていた知識が、ゴロ合わせにより覚えられたことはたくさんあるので、困った時のゴロ合わせはぜひおすすめです。

タイトルとURLをコピーしました