悩むのはⅡとⅢなので、そこを重点的に覚えたいと思っています。
ゴロというほどでもなく、完全な個人的イメージです。
備忘録としてまとめておきます。
Ⅰ(IgE)
アレルギー系(アトピー、喘息、アナフィラキシー)
Ⅱ(抗体=IgG, IgM)
Good, AIHA→4文字系→Ⅱ
※4文字が多いイメージがあります(ⅢのABPA、ⅣのGVHDもありますが、、、)
ITP→TはTwo→Ⅱ
※抗体くっついて脾臓で破壊される系
尋常性天疱瘡(Dsg1,3)、落葉状天疱瘡(Dsg1)、水疱性類天疱瘡(BP180, 230)→抗体関わる→Ⅱ
Ⅲ(免疫複合体)
血清病→氵→3→Ⅲ
SLE、IgA→3文字→Ⅲ(腎臓で免疫複合体作ってるイメージ)
クリオ→3文字→Ⅲ
アレルギー性気管支肺アスペルギルス症(作成中)
Ⅳ(細胞性免疫)
接触(4)性皮膚炎→Ⅳ
サルコイドーシス→肉芽腫できるから細胞性免疫→Ⅳ
SSc→シー→Ⅳ
PM/DM(作成中)