Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the tinymce_templates domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /virtual/ichinoblog/public_html/wp-includes/functions.php on line 6121

Notice: 関数 _load_textdomain_just_in_time が誤って呼び出されました。cocoon ドメインの翻訳の読み込みが早すぎました。これは通常、プラグインまたはテーマの一部のコードが早すぎるタイミングで実行されていることを示しています。翻訳は init アクション以降で読み込む必要があります。 詳しくは WordPress のデバッグをご覧ください。 (このメッセージはバージョン 6.7.0 で追加されました) in /virtual/ichinoblog/public_html/wp-includes/functions.php on line 6121
MECのビデオ講座をテレビの大画面で見る方法 | いちのブログ

MECのビデオ講座をテレビの大画面で見る方法

勉強法考察

PCだけではなく大画面のTVでビデオ講座をみたい、という方がいるかもしれないのでやり方をメモしておきます。

自分は家にいるときは、ラジオ代わりにTVでKSRを垂れ流しにしていて、大画面だからか、別のことをしながら自然と見れるので個人的にはおすすめです。

 

先日もKSRの小児科を初見で垂れ流していたら、なんとなく耳に残っていて問題解けた、みたいなことがありました。

意外とリラックスしているときのほうが、知識が入りやすいのかもしれないです。

 

それでは具体的なやり方について書いていきます。

電化製品に詳しい方には既知の内容になってしまうかもしれませんがどうかご了承ください。

 

なおTVにHDMI端子があることを前提としています。もしケーブルを探す場合は事前に必ずチェックしておいてください。

HDMI端子はこのような端子です↓

 

やり方その1 PCとTVをHDMIケーブルでつなぐ

HDMIケーブルは映像と音声の両方が含まれているので、ケーブルでつなぐだけでPC画面をTVに出力できるようになります。

ケーブルでつないだ後は、リモコンの入力切替などで、つないだHDMIの画面にすればOKです。

 

以下、必要なケーブルをまとめておきます。

 

PCにHDMI端子がある場合

PCにもHDMI端子がある場合はこれでOKです。

HDMI同士をつなぐケーブルです。↓

 

Thunderbolt端子(⚡マーク)のあるMacのPCの場合

MacのPCだとHDMI端子がない場合が多いです。

Thunderbolt端子(⚡マーク)のあるMacのPCの場合はこちらのケーブルが対応しています。↓

 

USB-CのあるMacのPCの場合

USB-Cのある最新のMacのPCの場合はこちらのケーブルです。↓

(変換アダプタのある方は、HDMIケーブルのみでOKです)

 

 

やり方その2 Amazon fire TVをTVにつなぐ(VOD boxなどのアプリは使えない)

今は自宅にAmazon fire TVがあるので、これで繋いで観ています。

ただ、VOD boxが使えないため、倍速が1.5倍までしかできないことと、毎回ID、パスワードを入れないといけないのが面倒です。

使っていないパソコンを利用して、「やり方その1」にシフトしようと考えています。

 

すでにAmazon fireTVを持っている方は試してみてもいいかもしれません。

 

やり方としては、Firefox for fireTVというアプリがあると思うので、それでMec onlineを検索して、IDとパスワードを入力し、PCで操作しているのと同様にして、ビデオ講座の画面まで行きます。

(VOD boxを利用しない、の方を選択しないとみれません)

1.5倍ボタンがあるので、それをクリックすると1.5倍でみれます。

なぜか再生ボタンを一度クリックして、一時停止して、もう一度再生ボタンをクリックしないと再生しない仕様になっているみたいで注意が必要です。

 

補足  iPhoneやiPadをTVにつなぐことはできないのか?について

ケーブルでは実際にまだ試していないのですが、Apple TVがあるのでそれでミラーリング(iPhoneの画面をそのままTVに映し出す)を試したところ、なぜかエラーが出て表示されませんでした。

ケーブルでTVにつなぐ場合もどうやらミラーリングの方式になるようで、もしその場合はビデオ講座は見れないかもしれません。

(まだ未確認ですので、情報がありましたら教えて頂けたら大変助かりますm(_ _)m)

まとめ

以上、TVでMECのビデオ講座をみる方法についてメモしてみました。

あまり網羅できていなかったかもしれませんが、今の所、個人的にはPCとTVをつなぐのが一番ラクかな、という気がしています。

ここまでご覧頂き、ありがとうございました。

 


※PCにHDMI端子がない場合、変換ケーブルも存在しています。

お使いのPCにDVIケーブルがあればこのケーブルで(↓)で接続できますが、DVIケーブルに関しては色々種類があるようなので今回説明には含めませんでした。

(選ぶ場合は、本当に持っている機器に合うケーブルかどうか、要注意です)

 

また、DVIによく似たVGAという端子もあり、その端子は音声信号が含まれておらず、別途接続が必要になるようです。(イヤホンジャックなどを使う)

HDMIケーブル以外を使う予定の方は、そのあたりが紛らわしいので、間違えたものを選ばないように気をつけてください。

タイトルとURLをコピーしました