最近ちょっとハマっている「Geoguessr(ジオゲッサー)」という場所当てゲームがあるのでご紹介します。本ページは随時更新する予定です。
1,Geoguessr(ジオゲッサー)とは
Google Map上のストリートビューがある場所が表示され、地図上のどこかを選ぶゲームです。
点数を競うモードの場合は、正解に近いほど得点が高いです。複数人でやる場合は、相手の得点との差の分のダメージを相手に与えることになります。
一人でも、大人数でも遊ぶことができます。
PCの場合はChromeやSafariなどのブラウザで、モバイルはアプリをダウンロードすることで遊べます。
ダウンロードやプレイは無料ですが、無料の場合は1日に遊べる時間が限られます。
以下は実際のプレイの際に役立つであろうTipsをまとめていきます。
2,総論
ボラード
ボラードとは:道路の脇にあるポールのようなものです
黄色シリーズ
台形、斜め→デンマーク
長方形→ベルギー
ほとんど黄色シリーズ
アイスランド
円柱だけど反射板はこっち側だけ
(鼻みたい、のーす)→ノースマケドニア
シンプル赤シリーズ
左側通行、オーストラリア🇦🇺
右側通行、短い→トルコ🇹🇷 国旗に色は似てる
ななめ→ポーランド
円柱・三角形に赤→フランス (セネガルもフランス領だったので同じ)
長めの円柱、ニュージーランド
白黒シリーズ
エストニア
ネジみえる(ルックスきにしない)→ルクセンブルク
斜め赤シリーズ
ながめ赤→hungerは緊急事態の赤→ハンガリー🇭🇺
たくさん、みじかめ赤→ロシア
斜めオレンジシリーズ
俺(オレ)のバルト二国
太オレンジ→ラトビア🇱🇻
細オレンジ→小さめ(リトル)→リトアニア🇱🇹
短め太い→スペイン
背が高いシリーズ
アンドラ
Tシリーズ
たくさん、よりT→ロシア
赤長め、左端→セルビア
赤短め、よく見たら三角形→オーストリア
先端黒に赤
ちょっとおしゃれ→イタリア
8
チェコCzechia スロバキア
四角四角シリーズ
ポルトガル
大量シリーズ
タイ
中央線
黄色:アメリカ大陸、タイ
道路
左側通行→日本、イギリス、オーストラリア、ニュージーランド、旧インド帝国、タイ、マレーシア、インドネシア、アフリカ南部位
中央線黄色(二重、一重、点線いずれもあり)→アメリカ大陸(チリ以外),日本、タイ
道の線が白色のみ→スペイン
サイドライン黄色点線→アイスランド
サイドライン黄色実線+草原→南アフリカ周辺
解像度が悪い→アメリカ、オーストラリア
二本の黄色い線の間に白い点線 ウルグアイ
二本の白い線の間に白い点線 南アフリカ
車のナンバー
前後が黄色:オランダ、コロンビア、イスラエル、オーストラリアの首都、タイ
後ろだけ黄色:イギリス
両端青色:イタリア、アルバニア
左青、右黄色:ポルトガル
白地に赤っぽいブラウン:ベルギー
黒:マカオ
真ん中黒い:アルゼンチン
Googleカー
空に亀裂→モンテネグロ
車にシュノーケル→ケニア
荷物と積載用のルーフレールが見える、ウランバートトル近くだとミラーに車の緑がみえる→モンゴル
グーグルカーの端にテープが巻いてある→ガーナ
車がよくみえる→ウガンダ
空が割れている(リフト)→セネガル、モンテネグロ
モザイクが異様に多い→ドイツ
フォローカー→ナイジェリア
ルーフレール→セネガル
屋内→インド、屋外→バングラデシュ
徒歩→コスタリカ
セルビアと北マケドニアはグーグルカーにアンテナがない
マケドニア→スコピーばっかりでる
黒い車→ウルグアイ、アルゼンチン
後ろに黒いバー→ウガンダ
赤い車→ウクライナ
中東で白→UAE
アジアで白→フィリピン
看板
一方通行を示す”EINBAHN”→オーストリア
金属の縁あり→スイス
矢印看板で先端ちょっと黒塗り→スウェーデン
黄色看板→ノルウェー
矢印看板で先端ガッツリ黒塗り→フィンランド
PARE→スペイン語、ポルトガル語→中南米
speed limit→アメリカ
Maximum→カナダ
ポールにオーストリア国旗→オーストリア
道路標識の背面が黒い→ブラジル
altoで止まれ→メキシコ
Mついてる緑看板→南アフリカ
トゥクトゥク→タイ、バングラデシュ(看板でかい)
SS○○→イタリア
Cついてる→オーストラリア
オーストリアは黄色看板なし
言語
ã、ç (シーのフック)→ポルトガル語→ポルトガルとブラジル
ñ、頻繁な「í」「ó」「á」、接続詞 そして=y または=o →スペイン語→スペインとラテンアメリカ(南北アメリカ大陸およびカリブ海の島々のうち、アメリカ合衆国とカナダを除いた、残りすべての地域のこと)
頻繁なx→バスク語→ ピレネー山脈西部
「é」「è」「à」「ï」「ë」「ç」、du→フランス語→フランス、ベルギー南部、スイス西部、カナダのケベック州、セネガル
「c」「w」「ll」「y」→ウェールズ語→イギリス南西部のウェールズ
「ij」「ee」「z」「w」:オランダ語、フラマン語→ベルギー北部とオランダ
「ä」「ö」「ü」、「ß」(スイスではなし)→ドイツ語→ドイツ、スイス北部、オーストリア、南チロル
「à」「Ì」「cc」「gg」大体の単語の最後は母音→イタリア語→イタリアとアルプス南部のスイス
「æ」「ø」「å」→ノルウェー語、デンマーク語
「kje」「kjæ」「kjø」「skje」「skjæ」「skjø」→ノルウェー語
「ei」「øy」→ノルウェー語
「ej」「øj」→デンマーク語
頻回な「æ」→デンマーク語
語中、語末に「k」「p」「t」が多い→ノルウェー語
「g」「b」「d」が多い→デンマーク語
「-nn」「-ll」が多い→ノルウェー語
「-nd」「-ld」が多い→デンマーク語
「ch」「c」が多い→デンマーク語
「ch」「c」がない→ノルウェー語
ノルウェーの土地は山がち、デンマークの土地は平坦
「å」「ä」「ö」→スウェーデン語とフィンランド語
二重母音→フィンランド語(スウェーデン語にはない)
「õ」→エストニア語→エストニア
「ā」「ē」「ī」「ō」「ū」「ž」「ļ」「ķ」「ņ」→ラトビア語→ラトビア
「š」「ž」「ū」「č」、「ė」はこれのみ→リトアニア語→リトアニア
「ó」「ł」「ż」「ś」「ȩ」「ń」「cz」「sz」「rz」→ポーランド語→ポーランド
「á」「é」「ý」「č」「š」「ž」かつ「ů」「ř」「ě」→チェコ語→チェコ
「á」「é」「ý」「č」「š」「ž」かつ「ä」「ĺ」「ľ」「ô」「ŕ」、「ia」「ie」「iu」「dz」「dž」 →スロバキア語→スロバキア
「é」「á」「í」「ó」「ú」「ü」「ő」「ö」→ハンガリー語→ハンガリーとルーマニアの小地域
アラビア語とフランス語併記→チュニジア
Σ, σ, Δ, δ, ε, ζ, η→ギリシャ
الشَّمْسُ→アフガニスタン、パキスタン |
ภาษาไทย→ タイ語
שׁמונה→イスラエル
អក្សរមូល→カンボジア
देवनागरी→インド
বাংলা লিপি→バングラデシュ
Б, б, Г, г, И, и, Д, д→キリル文字→ロシア、キルギスタン、カザフスタン、ウクライナ、ブルガリア、マケドニア
繁体字→台湾 香港 マカオ
簡体字→中国
3,各論(国別攻略)
南アメリカ
ブラジル
標識の裏が黒い
アフリカ大陸
ケニア
googleカーでシュノーケルがついている
アジア大陸
モンゴル
荷物が多い
ヨーロッパ
ドイツ
プライバシーを重視しているためにモザイクが多い