皆様ご無沙汰しております。
私事ながら息子が生まれまして、日々の記録をしていきたいと思います。せっかくなので、カルテ風に書いてみたいと思います。小児科の書き方はもう忘れてしまいました…
Short summary:生後1ヶ月男児 | |
S) | んー(鼻息があらい、目を合わせる) |
O) |
頬部と左眼瞼周囲:発赤、皮疹あり 腹部:平坦軟 排便少量、1回、色:4番 排尿:問題なし 機嫌良し、目が合う |
A) |
顔面の皮疹は改善傾向で保湿継続。 鼡径部の発赤あり、おむつかぶれか。 だんだんミルク投与時に上肢で払うような動作がみられるようになってきた。1週間前くらいから目が合うようになってきた。成長は問題なさそう。 出産のお祝いをいただいているのでそろそろお返しをしなくてはならない。メッセージ付きのオンラインのサービスが三越や高島屋、ゼクシイなど色々ありそうなので、どれかに決めたい。 哺乳している間、片手がふさがってしまうがなにかいい方法はないものか。アームなど使うのも一つだが哺乳中吐いたり異常があったりしたときに気づけないのは危ないか。要検討。 |
P) |
皮疹部位の保湿(市販のローションとワセリン塗布) おむつの交換頻度増やす。 内祝い決める 哺乳スタイルの検討 |
寝返りは昔5〜6ヶ月(寝返りゴ(5)ロ(6)ゴロ)と覚えていましたが、水平方向には回転しだし、今にも寝返りを打ちそうです。
ちなみに首が座っていない状態で寝返りを打つと危険らしく、寝返り防止の枕(もしくはタオルで代用)する必要があるそうです。知らなかった…
夜、ミルクが切れてくるとギャン泣きをするので起きて対応しますが(1stオンコールは自分)、寝ぼけてミルクを作ろうとしたとき、気づいたらティファールで沸かしたお湯を自分の手に注いでいました。(それ以降、左手で瓶を支えるのをやめました)これってあるあるですかね…
そういえばO)の記載の際に、便のカラースケールを調べたので載せておきます。1〜3番になると胆道閉鎖症の可能性があるみたいです。なお、オムツの羽の処理が甘くて数回うんちがオムツ内からオムツ外に漏出しました。
(参考:https://www.city.kawagoe.saitama.jp/kenkofukushi/kenko/hahatoko/bencolor.html)
なお、出生後は、おおむね下記のルーティンとなり、繰り返し続けております。
哺乳もアームなどあるようなのですが、安全面など不安です。
数時間起きに啼泣 →お湯を沸かすボタンを押す →ミルクの粉を哺乳瓶に入れる →加湿器の水をため始める、加湿器に水を入れる →お湯が沸く→お湯を哺乳瓶に入れる →水の入ったボウルに入れて冷やしはじめる →冷やしている間におむつ替える →適温になった哺乳瓶で哺乳する →哺乳 →ゲップ出るまで縦抱きして背中さすり |
時間を問わない繰り返し業務に対して、やや辛いところもあったのですが(原因不明の啼泣時はルーティンから外れ、それはさらに難儀)、ブログで書くことで子の成長を実感したり、ある意味気分転換をしつつ、子育てを頑張っていきたいと思います。
アドバイスやご質問なども、いただけたらとても嬉しいです、
ここまでお読みいただきありがとうございました。