Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the tinymce_templates domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /virtual/ichinoblog/public_html/wp-includes/functions.php on line 6121

Notice: 関数 _load_textdomain_just_in_time が誤って呼び出されました。cocoon ドメインの翻訳の読み込みが早すぎました。これは通常、プラグインまたはテーマの一部のコードが早すぎるタイミングで実行されていることを示しています。翻訳は init アクション以降で読み込む必要があります。 詳しくは WordPress のデバッグをご覧ください。 (このメッセージはバージョン 6.7.0 で追加されました) in /virtual/ichinoblog/public_html/wp-includes/functions.php on line 6121
MECかTECOMか、6年の今思うこと | いちのブログ

MECかTECOMか、6年の今思うこと

こんにちは!

いちです!

 

MECのサマライズをやり始めて、MECにすべきかTECOMにすべきか、見えてきたので記事書いておきます。(というかMedu4、QBアシストなどがでてきているので二元論では語れないところはあるかとは思いますが)

MEC生もTECOM生も最後はサマライズ見るわけだから、MECのほうがいい

これが自分の結論です。
サマライズという講座はMECの後期講座でDr.孝志郎が担当している講座です。
 
例年ここから予想問題がでるということで、全国試受験生10000人に対して、7500人が受講しているそうです(孝志郎による)
 
そしてこの講義で、「渡先生(MECの臓器別を担当)が説明していたと思うので割愛します」だったり、「渡先生が言っていたと思うのですが、、」といった感じで授業の中でも説明があるので、結局MECをやっていたほうが全体像がつかみやすいと思います。
 
TECOMのテキストもそれなりに使ってはいましたが、網羅性が低かったり、独自性が高く、ちょっと使いにくいので今は使っていません。
 
とにかく、決めるまでに時間のある人は

孝志郎の授業をみてから決める

といいのかなと思います。三苫先生に比べて臨床現場の話も多く、少しでも興味があれば、孝志郎を選んでおけばよいのかなと思います。
 
駄文失礼しました。
タイトルとURLをコピーしました